小川珈琲店という会社をご存じでしょうか?
本社は京都府に位置しており、1952年から2025年現在も一貫してコーヒー作りに携わっています。
DRIP OF HOPE。
コーヒーには希望がある。
という信念を大事にしており、コーヒー一杯で世界と向き合う姿勢をアピールしている企業でもあります。
かっこいい信念で惚れ惚れしちゃいます…。
さて少し話題が逸れてしまいましたが、今回はそんな小川珈琲が販売している
小川珈琲店 小川プレミアムブレンドを実際に購入しましたので早速レビューしていきます!
一度も買ったことがなければ飲んだこともないブランドですので、大変楽しみですね。
クリックできる目次
小川珈琲店 小川プレミアムブレンド




苦味 ★★★★★
酸味 ★★★☆☆
甘味 ★★★★☆
コク ★★★★☆
総評 ★★★★☆
苦味 ★★★★★
今回初めて購入したブランドのコーヒーでしたので、どんな味がするのかワクワクしながら頂きました。
一口頂きましたので、まず一言言わせてください。
なんなんだこの苦味は…!?
正直に申し上げますと、初めてブルーマウンテンを飲んだ時と同じ、
いやそれ以上の衝撃が頭に残ります。
口の中に入れると、突き刺さるような深く濃い苦味が舌を突き刺します。
ちょっと苦いかな…
と思った瞬間、なんと急にその苦味がマイルドになり優しくなり
ホロホロと濃く深い苦味と絶妙な優しさの余韻をどうじに残していきやがりました!
ここまでの濃い苦味と絶妙な優しさを残せるコーヒーは、まずそうそうないのでは?と感じます。
パッケージ中央に書いてある やわらかく という表現は
まさにこの苦味の特徴を大きく指しているんだなと理解できました。
いやーこれはたまげた。
この苦味を味わうだけでもこの商品を買う価値があります。
個人的には他の小川ブランドのコーヒーも飲んでみたいなと
非常に興味と感心を抱いたコーヒーです。
レビューブログを書いているものがこんなことを言うのもあれですが、ぶっちゃけ飲んでいただかないとこの感動は味わえません!
酸味 ★★★☆☆
酸味は他の市販のコーヒー比べ若干強めの印象です。
しかしながら酸味が嫌というほど強くなく、
苦味と調和した素晴らしいバランスを保ってくれています。
レモンやグレープフルーツのような刺激的な酸味ではなく、
蜜柑のような甘酸っぱさに近い酸味なんじゃないかと個人的には思いました。
先ほど紹介した苦味で、だんだん優しいマイルドな味わいに変わってから酸味が出てくるのですが
この優しい苦味と蜜柑のような甘酸っぱさのダブルコンボがなんとも堪りません!
苦味に美味しさを全振りした訳でもなく、酸味にも濃厚で素晴らしい仕上がりになっております。
酸味がニガテな人にも強くお勧めできるコーヒーです。
甘味 ★★★★☆
苦味のトピックで、最初の一口目を飲むと、口の中に強烈な苦味が広がるという風に説明しました。
それにもかかわらず、私は疑問に思ったことがありました。
強い苦味なのにどことなく優しいのはなぜですか?・・・と
3 ~ 4 杯飲んで理解できたのですが…
この優しさは甘味に大きく関係しています。
一口目から強烈な甘味を感じるコーヒーでした。
苦味と酸味をさらに引き上げるのに、甘味が役立ちました。
コク ★★★★☆
今までご紹介してきた苦味・酸味・甘味全てを褒めちぎってきましたが、コクの項目でも少し
褒めさせていただけますと幸いです笑
第一苦味・酸味・甘味の全てのバランスが調和されておりますので、
コクがいまいちなんてことはまずあり得ません!
一口目に猛烈に来る苦味と優しい甘さ、そして蜜柑のような甘酸っぱさ
それぞれがお互いを邪魔することなく、恐ろしいほど口のなかに余韻を残してくれています。
特に大きく残っているのは甘味で、苦味と酸味は若干弱くなるかなという印象です。
その甘い香りは鼻を突き抜けます。
そのため、特にコクは甘味を強調しています。
どの項目をとっても素晴らしいコーヒーなのではないかと思われます。
是非ご賞味あれ!
小川珈琲店 小川プレミアムブランドの他の人の良い口コミは?
香りがよくコクや酸味 苦味のバランスが私の舌にあってました。いろいろな喫茶店で飲むコーヒーより美味と思いました。
※amazonより引用
小川珈琲店 小川プレミアムブレンドの他の人の悪い口コミ
チャートだと、苦みや酸味など全てバランスがよいとのことだが、もっとコクや苦みがあってもよいと思った。※amazonより引用
香りや味に変わりはありませんが、内容量が減って価格が上がってコスパは最悪です。
代替商品を探します。※amazonより引用
基本情報


容量 10g×7 7杯分(ドリップタイプの場合) 粉では160g お得な50袋タイプも在
値段 ドリップパックの場合 412円(一杯当たり59円) 粉の場合1袋 680円(一杯当たり10g使う計算で43円程度)
製法タイプ インスタント製法は無し。ドリップタイプとレギュラーの2つのみ。
煎り加減 中煎り〜深煎りのミックス
購入出来る場所 全国各地のスーパー ネットショップ等
こんな人におすすめ!
- 手軽に喫茶店のような味わいがするコーヒーを楽しみたい方
- 京都のコーヒーが好きな方
- 珈琲にお金を出せる方
- 酸味がニガテな方
最後までお読みいただきありがとうございました!